まえじです。
今回はテニスのストロークを安定させるためのコツとして、「ラケットと体の間にスペースを作ろう」という話をお伝えします。
私自身も元々ストロークでのネットミスが多かったり、球が浅くなったりすることが悩みでしたが、「スペースを広く取る」ことを意識して改善できたので共有したいと思います。
本記事の内容は以下の3トピックです。
☑ラケットと体の間にスペースを作る方法
☑スペースを広く取る時の注意点
前半ではラケットと体の間にスペースを作るメリットと具体的な実践方法について、後半ではスペースを広く取る時の注意点についてまとめました。
ストロークのネットミスが多かったり、打点が詰まってラケットを上手く振れない人はぜひ読んでみてください。
ストロークを安定させるにはラケットと体の間にスペースを作ろう
フォアハンドもバックハンドも、ストロークを安定させるためにはラケットと体の間に一定のスペースを作ることをおすすめします。
適切な打点でボールを捉えて、ラケットをスムーズにスイングにはなるべく広くスペースを取るように意識しましょう。
スペースを広く取るメリット
ストロークを打つ時にスペースを広く取るメリットは以下の通り。
☑スムーズにラケットを振れる
☑ショットの精度が安定する
打点が詰まりにくくなる
特にボールの飛距離が出なかったり、ネットミスが多かったりする場合、打点が詰まっている可能性が高いです。
ラケットと体の距離が近いと打点も近くなるので、ボールを飛ばす難易度が上がると思います。
そこでラケットと体の間にスペースを広くとることで、打点も体から離れるため、楽にボールを飛ばせるようになるはずです。
スムーズにラケットを触れる
スペースを広く取ることで、ラケットを気持ちよく振り切れるようになりやすいと思います。
ラケットと体のスペースが広ければ必然的にスイングも大きくなるので、ラケットのパワーを効率的に利用してボールを飛ばしやすくなるという理屈です。
ショットの精度が安定する
スペースを広く取ることで楽にボールを飛ばせるだけでなく、ショットの精度も安定しやすいと思います。
テニスは多少フォームが崩れたりしてもタイミングさえ合えば良いショットが打てるスポーツですが、ラケットと体の距離が近いとタイミングを合わせるのが難しいです。
その点、スペースを広く取っておけば多少タイミングがズレたとしても調整が利きやすいため、結果的にショットの精度も安定すると言えます。
ボールと体の間にスペースを作る方法
ラケットと体の間にスペースを取る具体的な方法について考えてみましょう。
ざっくり言ってしまえば「今よりも体からラケットを遠くに構えて打ちましょう」ということになるのですが、もう少し深掘りしてみます。
脇にボール1個分以上の余白を作る
打点が詰まったりする場合、具体的には「脇と腕がくっついている」状態で打とうとすることで、打点が体から近過ぎているかもしれません。
なので、「スペースを広く取る」ことを具体的に表現すると、「脇を閉めない・ボール1個分以上開けて余白を作る」ということです。
グリップの握り方について適切な打点は異なりますが、薄くても厚くても、最低ボール1個分は余裕を持った方が良いと思います。
私自身もフォアハンドはかなり厚い握りですが、かなり大げさに意識した方が安定しやすい感覚です。
テイクバックの時にラケットを上から構える
いわゆる「サーキュラーテイクバック」と呼ばれるテイクバック方法になります。
ラケットを持っている利き腕の肩を後ろに回すようなイメージだと分かりやすいですが、この構え方をすると必然的に脇は閉まらないはずです。
ボールを打つ構えの段階でスペースを広く取れていればテイクバックの形は何でもOKですが、どうしても脇が閉じてしまう、スペースが狭くなってしまう場合は構え方をサーキュラー式に変えてみるのも良いと思います。
私自身、サーキュラーやストレート等で色々試したところ、サーキュラー式の方が打点は詰まりにくく、慣れればショットも安定しやすい印象です。
スペースを広く取る時の注意点
私自身は、ストロークを打つ時にラケットと体の間のスペースを広く取ることでショットの精度はかなり安定しました。
ただ、一時的に上手く打てなくなったり迷走してしまった時期もあったので、注意点についてもまとめました。
ラケットを後ろに引き過ぎない
スペースを広く取ろうとして、ラケットを後ろに引き過ぎないように注意しましょう。
脇にある程度の余白ができてさえいれば問題ないのですが、脇が閉まっているとラケットをどれだけ後ろに引いても結局打点は詰まります。
フォアもバックも、上半身を捻れば基本的にラケットは身体の横にセットできるはずなので、「ラケットを腕で操作して構える」という感覚は持たない方が上手くいくと思います。
体とラケットの距離が離れると不安になりがち
ストロークを打つときに元々脇が閉じている・スペースが狭い傾向の人は、体とラケットの距離が離れると「ボールをコントロールが難しくなりそう…」と不安になる可能性があります。
しかし、実際はスペースを広く取った方がショットの精度も安定しますし、質も向上します。
体とラケットの距離が近い・脇が閉じているということはフォームが小さいということなので、ボールを飛ばすのが難しいです。
元々脇が閉じた状態で打っていると、慣れるまで違和感を感じるかもしれませんが、臆せずトライしましょう。
慣れないうちは大げさに実践してストロークを安定させよう
本記事は以上になります。
自分自身がストロークが安定せずに悩み、実践してみた結果一時的ではなく根本的にショットの精度が安定した経験を元に「体とラケットの間のスペースを広く取る」ということをお伝えしました。
ストロークを打つ時、以下に当てはまる方は良い効果が見込めるんじゃないかと思います。
☑ネットミスが多い
☑思うように力が伝わらない
慣れないうちは大げさに実践してスペースを広く取るように練習しましょう。
最初はショットのスピードは追及せず、スペースを広く取って、ゆっくり打つように練習してみてください。
また、ショットが安定してから少し経つと元の打ち方・スペースが狭い状態に戻ってしまう可能性もあるので、根気よく取り組み続けることが大切です。
コメント