テニスのダブルスにおいて最もオーソドックスな陣形の1つ、「平行陣」対策の基本を知りたい方向けです。
本記事は平行陣対策の基本として、以下のテーマに分けて解説します。
☑対平行陣でやってはいけないプレー・よくある失点パターン
☑対平行陣での味方前衛の動き方
ダブルスの試合ではレベルが上がるに連れてサーブアンドボレーやリターンダッシュ等、隙あらば後衛が前に出てきて平行陣による展開が多くなると思います。
平行陣の相手に対して突破口を見出せず、ボレーを決められたり自滅したりして負けることが多い方はぜひご覧ください。
平行陣対策の基本
相手の平行陣に対して上手く対応できるかどうかは、ダブルスの勝率に直結します。
大会においてもオープンクラス以上のレベルは平行陣が多数派ですし、中級以上の草トーでも多用する選手は多いイメージです。
平行陣を安定して攻略できるようにならなければ、ほとんどのダブルスの試合で勝つのは難しくなると思います。
今回は平行陣対策の基本として技術ではなく、戦略の部分について考えてみましょう。
平行陣対策の基本パターン
相手のネットプレーの精度はどうあれ、平行陣を攻略するための基本パターンはしっかり押さえて実践した方がリスクは低いです。
低い軌道且つスピン系でのクロスラリーをベースにする
理想的には、ファーストボレーも含め相手の足元に沈めるような形で返球できるのがベストです。
ただし、足元まで沈まなくとも低い軌道で返球しておけば簡単には攻撃されません。
クロス方向になるべく低い軌道で、可能であれば相手の足元に沈められるように返球し続けてチャンスを待ちましょう。
相手のネットプレーのレベルやポジションにもよりますが、基本的にはショートクロス等の難しいコースは狙わなくてOKです。
あれこれ色々なことをやろうとすると相手の平行陣を崩す前にこちら側が崩れて自滅してしまうので、クロス方向に沈めることに集中しましょう。
ロブでベースラインに下げる
平行陣を多用する相手の場合、ロブで相手をベースラインに下げて陣形を崩す方法も平行対策の王道パターンです。
平行陣の最大の強みはネットプレーによる圧力ですが、ロブを使ってその強みを打ち消すことができます。
こちらも相手のポジションにより最善の手は異なりますが、基本的には高さよりも深さを重視したロブの方が効果的です。
高いだけで着弾地点が浅いロブの場合、相手のスマッシュの精度が高ければそれで決められてしまいます。
スピン系の深いロブが理想で、相手にとっては難しく、打たれても精度を落としやすいです。
対平行陣でやってはいけないプレー・よくある失点パターン
平行陣を攻略できずに負けてしまう時に、よくあるパターンとして以下の3つが挙げられます。
☑半端な返球になって相手に決められる
☑変化をつけようとして自滅する
難しいコースを狙おうとして自滅する
特にショートクロスでギリギリを狙おうとしたり、スペースが狭いストレートを狙おうとしたりして自滅してしまうパターンは多いです。
上記のようなコースは基本的に難しいですし、相手の態勢が崩れていなければ自滅しなくても返球される可能性もあります。
自分が走らされたり余裕のない時などの例外は除いて、基本的には手堅く無理のない範囲でのクロス方向に返球することに集中しましょう。
半端な返球になって相手に決められる
半端な高さ・浅さのロブや、相手に打ちやすい高さに返球してしまって相手に決められて失点し、相手も勢いづいてそのまま流れを戻せずに負けてしまうのもよくある展開です。
私の場合、バックハンドがフラット系主体であるため、シングルスと同じような感覚で返球すると、少し浮けばあっさり相手に決められてしまいます。
そのため、ダブルスでは普段練習している以上に回転重視で相手の足元に沈めるような軌道で打つように意識しています。
私のようにフラット系のストローカーは、圧倒的なパワーがない場合を除いて基本的にはスピードよりも回転を重視した方が自滅リスクも低いです。
シングルスとダブルスの違いを明確に意識しながら普段の練習や試合に臨むと、ダブルスの勝率も変わってくるかもしれません。
変化をつけようとして自滅する
相手を崩すためにスピンやフラット、ロブ等の様々な変化をつけようとするのも自滅リスクが高いためおすすめしません。
元々練習していて変化をつけるのが得意な場合は問題ありませんが、試合中にぶっつけ本番での実践は上手くいかないものです。
特に勝ちたい試合であれば、本番の中で引き出しを増やそうとするのではなくできる範囲でのショット・プレーに集中した方が結果的に勝率も高いと思います。
対平行陣での味方前衛の動き方
ダブルスの試合では、「2対1の状況を作り出す」ことで有利に進めやすくなります。
逆にいえば、相手に2対1の状況を作られてしまうと不利になるため、雁行陣対平行陣では前衛も重要です。
ポーチをケアしつつ相手にもプレッシャーをかける
相手のポーチ等をケアする時は基本的にポジションを少し後ろに下げる必要があります。
しかし、前衛にポジションが後ろのままだと相手にプレッシャーをかけることができず、チャンスも生まれにくくなります。
そのため、相手の返球が後衛に集中していても足は常に動かし続けて、前に詰めたり何かしらの動きを見せることで相手を乱して後衛を助けましょう。
チャンスがあれば遠慮せず攻撃に参加する
味方の後衛がクロスに沈めるショットを打てば、相手の返球が甘くなり、センターやストレートに来る可能性が高くなります。
味方のストロークと相手のボレーの軌道をしっかり観察しながら、必要に応じてポジションを前に上げていち早く準備しましょう。
また、相手のボレーが甘くなる予測ができて前衛がボレーに出ると決めたのであれば、後衛に遠慮せず、積極的に攻撃に参加することも大切です。
難しいことをやろうとせず、決めた戦略を徹底した方がダブルスの勝率は安定します
今回は以上になります。
対平行陣では難しいことをやろうとせずに、クロス方向にスピン系のボールで返球し続けてチャンスができ次第アタック、という戦略を基本にして良いと思います。
ロブで崩すのももちろん有効ですが、普段から練習していなければ相手のチャンスボールになってしまいがちなので注意が必要です。
決めた戦略を徹底して、且つ自分達のイージーミスが少ないにも関わらず相手の平行陣を突破できなかった場合、シンプルに相手の方が強かっただけなので練習あるのみですね。
普段の練習も平行陣対策を意識しながら取り組むことで、ダブルスの勝率も高めることができます。
コメント