テニスが上達しない・実力が伸び悩む原因について考えてみた【大きく3つ】

テニスコート テニス

こんにちは。まえじです。

今回はテニスが上達しない・伸び悩んでしまう原因についてです。

・練習しているのにテニスが上達しない
・調子が良い時と悪い時の落差が激しい
・テニス歴と実力が比例しない

上記に該当する方は、テニスユーザーの中でも多いかと思います。

テニスにおけるスランプや停滞期を脱出して上達の実感を得る、よりテニスを楽しむためにどうすべきかについてまとめてみました。

練習しているのにテニスが上達しない主な原因【大きく3つ】

フォアハンドを構える男性
ズバリ、以下の3つです。

①課題意識の不足
②多種多様な理論に流されがち
③難しく考え過ぎている

①課題意識の不足

・自分はどのショットが苦手なのか?
・どんな場面でのミスが多いのか?
・ミスをしている時にどんな打ち方をしているのか?

「テニスを上達させる」ということは、ミスしてしまう原因を1つずつ潰しながらショットの質を高める作業と考えることができます。

自分が最もミスが多く苦手なショットやプレーこそが「課題」となり、いかに課題を解決するために練習するかが大事な一方で、課題意識を持たずに日々何となく練習してしまう人は非常に多いです。

自分がテニスで抱えている課題としっかり向き合わなければ、練習時間が多くてもテニスが上達せず、ステージを上げることは難しいと言えます。

自分でテニスにおける課題を正確に把握できていなかったり、課題意識を持たず何となくボールを打っていたりしても、たまたま感覚が良くて調子が良い日もありますが、本質的な実力は伸びないでしょう。

多種多様な理論に流されがち

テニスで打ち方を変えたり、新しい技術を身につけたりする時、基本的には1つのことしか練習で意識できないと思います。

現代はインターネットの普及もあり、様々なテニスコーチや選手が意識しているテニスの上達理論を学ぶことができますが、便利な一方でテニスの上達を妨げる可能性もあります。

なぜなら、「様々なテニス理論に流されてしまい、結果的に何も技術が磨かれず上達しない」という現象が起きるためです。

特に、テニス歴が一定以上の人は打ち方を変えたりする場合は、根気よく練習し続ける必要があります。

しかし、様々なテニス理論を気軽に見れるが故に、少し上手く打てなくなっただけですぐ新しい技術に目移りしてしまい、結果的に元の打ち方に戻ってテニスも変わらない、、、という停滞サイクルに陥ってしまうわけです。

③難しく考え過ぎている

テニスも含め、運動とは本来感覚で行うものです。

普段何の問題もなく自転車を漕ぐことができる人であれば、自転車を漕ぐ時にハンドルの握り方や足の使い方等について考えながら運転している人は多くないのではないでしょうか。大多数の人はただ「何となく」漕いでいると思います。

テニスにおいても同様で、理想的には自転車を漕ぐように、頭で考えず感覚でボールを打てるのが望ましいのだと思います。

これは上級者やプロであっても簡単ではありませんが、ボールを打つ時に打ち方やフォームについて難しく考え過ぎていると肝心なタイミングが合わず、結果的に良いショット・良いプレーは難しいです。良いショットを打てたとしても、再現性の観点では怪しいかもしれません。

テニスは課題意識を持って練習すれば基本的には上達するはず

サーブを構える男性
後半では、テニスの停滞期を脱出する・練習量と上達を比例させるためにどうすべきかについて書いてみます。

正しく課題を特定して根気よく向き合おう

①ミスが多いショットを特定する
②ミスをしている原因を特定する
③原因に対する対策を実践し続ける

基本的にテニスは上記のサイクルを繰り返しながら練習に取り組むことで上達します。

例えば、私の場合以下のような課題に取り組みました。

●1stステップ
課題:フォアハンドが安定しない(質の落差が激しい)
原因:利き腕側の脇が閉まって打点が近く、タイミングが合いにくい
対策:脇をボール1個分空けて打つように意識し続ける

上記のように練習したところ、ショットの精度は高まり、「遅いボールの処理が下手」だという次の課題が明確になりました。

そして以下のように意識して練習して、徐々に遅いボールの処理もミスを減らすことができました。

●2ndステップ
課題:遅いボールに対してのフォアハンドでのミスが多い
原因:身体が開くのが早く、タイミングが合っていない
対策:左手を使ってタイミングを取りながら打つ

このように課題意識を持って取り組んでみて、レベルアップできたと思いきやまた新しい課題が明確になっていくので、1つ1つしっかり向き合うことで徐々にテニスは上達すると思います。

自分ではできているつもりでも実際にはできていない場合もある

ミスを減らす・ショットの質を高めるために新しい技術等を取り入れる時は、自分のテニスを客観的に見てくれるテニス仲間やコーチがいれば積極的に協力してもらいましょう。

というのも、「自分ではできているつもりでも実際にはできていない」というケースも多いためです。

私の場合も、上記で紹介した「脇をボール1個分空けて打つように意識する」というアドバイスは過去に指摘された実践したこともあったのですが、いつの間にかできなくなっていました。

他者に指摘してもらって、初めて「できていたつもりができていなかった」ことに気づくことができたわけです。

コーチやテニス仲間に自分のプレーを見てみたり、ビデオ撮影して自分のテニスを客観的に分析したりするアプローチは実際かなり効果的だと思います。

テニスは何歳からでも上達できる可能性がある

今回は以上になります。

テニスはしっかり自分の課題と向き合って練習することで、割と何歳からでもレベルアップできる可能性があるスポーツだと思います

社会人になってからテニスを始めたという人でもジュニア時代からテニスしている人に勝つことも珍しくありませんし、才能ではなくやり方次第で実現可能です。

また、練習しているのにテニスが思うように上達せず悩んでいる人でも、テニスに対する考え方や向き合い方をほんの少し変えるだけで大幅にレベルアップできます。

私自身も中学生から20年以上テニスを続けていますが、社会人になってからほんの少しずつですがレベルアップできていますし、「自分にはテニスの才能がない」と思っても全然諦める必要はないと思います。

本記事をお役に立てていただければとっても嬉しいです。

コメント